旧大洋村の水田(1)太平洋と北裏に挟まれた自然豊かな大洋村は、都心から北東に100Km、県都水戸から南へ30Kmの位置にあり、面積およそ44K㎡、人口約12,000人の、農業を基幹産業とした小さな村です。
気候は一年を通して温暖で、メロン、イチゴ、人参、かんしょ、葉野菜などが栽培されています。旧大洋村の水田(2)

漁業従事者は以外に少ないのですが、はまぐり、いわし、ほっき、たこ、ひらめ、かれいなどが水揚げされます。

村西部の北浦に面した丘陵地帯で発見された遺跡跡、住居跡は、縄文時代からこの土地に人が住んでいたことを証明しています。

江戸時代に入ると、旧街道に面していたことから、人の往来、海産物を中心とした物資の流通が盛んになりました。また当時は製塩も盛んに行われ、現在でも残る京知釜、別所釜など「釜」のつく地名は、かつて製塩に使われていた塩釜にちなんでつけられたそうです。

現在の旧大洋村は、明治22年の町村施行でできた上島村と白鳥村が、昭和30年に合併したことで誕生しました。村名の「大洋」は、東部に面した雄大な太平洋に由来していると思われますが、この美しい村名も、鉾田町、旭村との合併により、茨城県の地図、そして私たちの住所から消えてしまいました。

新市名は「鉾田市」。新市の人口は51,000人。暮らしに大きな変化はないとしても、「大洋村」の名前がなくなってしまったことをとても残念に感じているのは、私たちだけではないはずです。

大洋村の風景

鹿島臨海鉄道 天然温泉とっぷさんて(1) 天然温泉とっぷさんて(2)
鹿島臨海鉄道 天然温泉とっぷさんて(1) 天然温泉とっぷさんて(2)
アルカディアランドハウスからの眺め ごぼう畑 さんて旬菜館
アルカディアからの眺め ごぼう畑 さんて旬菜館
アルカディアランドハウスがある坂 北浦 下沢海岸の賑わい
アルカディアがある坂 北浦 下沢海岸の賑わい
下沢海岸(1) 下沢海岸(2) 名もなき海岸
下沢海岸(1) 下沢海岸(2) 名もなき海岸
トップサンテ・パーフェクト 天然温泉とっぷさんて(3)
トップサンテ・パーフェクト 天然温泉とっぷさんて(3)

お役立ちリンク集

    大洋村の在宅福祉サービス 【大洋村の在宅福祉サービス】 
    茨城県の科目別病院検索 【茨城県の科目別病院検索】 
    茨城総合案内 【茨城総合案内】 海水浴場情報・宿泊施設検索・地図検索・教育・医療・他
    鉾田市役所 【鉾田市役所】 鉾田市の情報
    高速バス時刻表 【高速バス時刻表】 鹿島線・東京駅初 水郷潮来経由 鹿島神宮駅行き
    鹿島臨海鉄道 【鹿島臨海鉄道】 路線図・時刻表・運賃表・沿線見所マップ
    鹿嶋市の科目別病院検索 【鹿嶋市の科目別病院検索】 

花火・お祭り情報

    大洗八朔祭 【大洗八朔祭】 宵祭りでは山車巡行。本祭では曲松、永町、髭釜、大貫の各商店街が工夫した歩行者天国で様々なイベント・模擬店を実施します。
    水郷潮来花火大会 【水郷潮来花火大会】 潮来市常陸利根川で「恋色花火が行われます」
    神幸祭・提灯祭り 【神幸祭・提灯祭り】 神宮の神輿(みこし)が本殿から行宮(あんぐう)に出御する祭りで、期間中は5台の山車が町中を練り歩きます。
    鉾田の夏祭り 【鉾田の夏祭り】 400年の歴史がある鉾田市の夏祭り。現在のスタイルになったのは大正4年頃です。
    鉾田花火大会 【鉾田花火大会】 2年に1度行なわれる花火大会。北浦の湖面に映える花火がとても綺麗です。
    鹿嶋市花火大会 【鹿嶋市花火大会】 夜空に打ち上がる花火と湖上に映る花火で二重の美しさを感じる鹿嶋市花火大会に是非起こしください。